BLOG
2024-08-08
CBDやCBDオイルに依存性・中毒性はある?
CBDに興味を抱いている方にとって、心配事のひとつが「依存性はあるのか」という問題ではないでしょうか。メディアで紹介されることも増え、CBDに関する情報は多く出回っていますが、その安全性についてはしっかり理解しておきましょう。本記事では、CBDの依存性・中毒性に関する公式機関の見解や、危険性について徹底解説していきます。
大麻由来のCBDについて、「安全なのか」「依存性はないのか」と心配される方も多いでしょう。
しかし、結論から言うと、CBDには依存性・中毒性はありません。
大麻草にはCBD以外に100種類以上もの成分が含まれており、中毒性を引き起こす成分はCBDではなくTHC(テトラヒドロカンナビノール)という成分です。マリファナなどの危険ドラッグに含まれているTHCは、依存性・中毒性をもたらすことから日本では麻薬に分類されています。
WHO(世界保健機関)はCBDに関するでCBDの依存性は低いという見解を示しています。また、世界アンチドーピング機構もCBDを禁止薬物指定から除外しており、CBDが危険な成分ではないことが明らかにされています。
(参照)カンナビジオール事前審査報告書
CBDは「摂取すると、キマる」という評判がありますが、これは「元気になる」や「リフレッシュできる」などさまざまな意味で使われています。
実際に、CBDは以下のように心身へ作用するに良い影響を与えると報告されています。
・質のいい睡眠をサポートする
・リフレッシュし、気分を落ち着かせる
・心身の健康を保つサポートをする
気持ちの面から身体的な面まで、CBDは心身に幅広くアプローチします。この万能性をもってして、「キマる」という表現は、大麻の「ハイになる」という意味ではなく、比喩的に使われている言葉ですので、ご安心ください。
CBDの作用は「ECS」と深く関わっています。
ECS(エンド・カンナビノイド・システム)は、細胞同士のコミュニケーション活動を支えている身体調節機能のこと。CBDはこのECSに働きかけることで、心身のバランスを保つ役割を担っています。
ECSは、外的ストレスや老化に伴ってその機能が弱まることが明らかにされています。CBDはECSに作用し、機能を正常化する役割を担います。ECSの機能をサポートすることを通じ、不調をやわらげ、心と体をより良い状態へと導くことができるのです。
CBDやCBDオイルの危険性について、法的にはどうなのか、反作用はあるのかといった観点からご説明します。
CBDの法的規制について:CBDは違法ではない
日本では、大麻草の茎・種子から抽出されたTHCを含まないCBD製品は合法です。輸入の際には成分分析表や原料の証明書などが必要で、国内で販売されている製品は厳しい規制をクリアしています。
反作用について
WHOの報告書によると、「CBDは忍容性が良好」であり、反作用はほとんどないとされています。
(参考)カンナビジオール事前審査報告書
報告されている作用は、口の渇き、めまい、眠気など。がありますが、いずれも個人差はありますが軽微です。
初めて摂取する方や低濃度から高濃度に挑戦する方は、自分にとって心地いい量を見極めることが大切です。
「CBDの潜在的な身体依存効果(例えば、離脱症状や耐性)に関するコントロールされたヒト研究では、報告されていない。」としています。
つまり、CBDに離脱症状はないということ。摂取ををやめても問題はありません。
(参考)カンナビジオール事前審査報告書
大麻由来ということで誤解を受けやすいCBDですが、CBDは依存性・中毒性はなく、安全性が高いことが数々の研究で明らかにされています。
ただ、安心な成分とはいえ、自分にとっての適量を見極めながら摂取することが大切です。使い始めたばかりで効果を感じにくい場合は、摂取量を少しずつ増やしていき、効果が実感できた時点で、その量が自分にとっての適量となります。CBDを上手に使いこなし、毎日をもっとパワーアップさせましょう。